関連用語の由来 |
![]() |
![]() |
![]()
![]() ![]() ![]() 電気石という言葉の由来![]() ![]()
もとはリンネ(Linnaeus、Carolus 1707-1778)によって、”electric stone”と名付けられた。
「電気石」自体はトルマリンの和名だが、いつ頃から日本国内で呼ばれ始めたかは不明。
![]() ![]() トルマリンという言葉の由来![]() ![]()
不透明な電気石はスコール(schrol)と呼ばれ1703年まではすべての電気石
にこの名前が適用されていた。この年にセイロン島(スリランカ)語の
turamaliを導入して電気石の学名「Tourmaline」(トルマリン)が採用された
ことによる。(1)
[参考文献] (1)「科学・技術大百科事典<中>」(大田次郎 通訳者代表) P.1904〜1905 株式会社朝倉書店 ![]() ![]() 焦電気という言葉の由来![]() ![]()
1824年のブリュースターの論文(2)の中で、熱を加えて発生する電荷を
「焦電気」と呼んだことによる。
[参考文献] トルマリンの焦電気・圧電気の研究歴史の資料は非常に少なく、唯一非常に深く歴史を追って 記述されている下記の文献を参考としました。内容的には全面的に引用しております。 「18世紀19世紀の焦電気と圧電気の歴史」(依田聖 JUKI(株)) (入手:電気学会) (2)Brewster,D.,1824,Pogg.Ann.,Bd.2,ss.297-307 ![]() ![]() 圧電気という言葉の由来![]() ![]()
1881年にハンケルが、
「圧力によって発生する電気は特別の法則に従う。それには特別の名前を付ける価値がある。その名として圧電気という語が適する。」としたことによる。(3) [参考文献] トルマリンの焦電気・圧電気の研究歴史の資料は非常に少なく、唯一非常に深く歴史を追って 記述されている下記の文献を参考としました。内容的には全面的に引用しております。 「18世紀19世紀の焦電気と圧電気の歴史」(依田聖 JUKI(株)) (入手:電気学会) (3)Hankel,W.G.,1881,Abh.Saechs,Bd.12,ss.457-548 ![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
・マイナスイオン発生器 ![]() ・トルマリン原石・パウダー ・入浴用 ・トルマリン素材・シート ・書籍・文献 ・花粉対策 |
・健康トルマリン製品 ![]() ・トルマリン化粧品 ・サポーター ・ガードル ・粉塵(じん)計 ・ゲルマニウム特集 |
・ネックレス
・ブレスレット ・お得なセット品 ・マイナスイオン測定器 ・商品一覧 |
★ ランキング |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
イオントレーディング
企画・運営 有限会社ユニバーサル企画 (法人番号 1012802002452) 〒190-0033 東京都立川市一番町3-5-1 立川リムエール107 TEL 042-848-5311 / Fax: 042-848-5148 |
![]() |