 |
書籍や文献に掲載されている、身近な場所でのマイナスイオン量をまとめてみました
注1) 単位は「個/cm3」
注2) 「−」の表示はデータが掲載されていないことを示す
注3) 値が1,000以上のものは太字で表記
1.「マイナスイオンの健康学」/山野井昇 著
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
山林部
|
700以上
|
−
|
新宿歌舞伎町(外気)
|
−
|
157
|
噴水(新宿)
|
780
|
−
|
風の吹き抜けるオフィス街
|
380
|
−
|
オフィス内
|
−
|
550以上
|
滝壺(10メートル離れた位置)
|
4,730
|
−
|
森林地域
|
1,800
|
−
|
2.「マイナスイオンの秘密」/菅原明子 著
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
森林
|
2,000
|
1,000
|
オフィス
|
0
|
500
|
風の吹き抜けるオフィス
|
380
|
−
|
滝(10メートルの位置)(晴天、相対湿度40〜60%の日)
|
2,800
|
−
|
交通の激しい道路(晴天、相対湿度40〜60%の日)
|
1,800
|
2,700
|
工業地帯(晴天、相対湿度40〜60%の日)
|
500
|
2,000
|
マンションの部屋(晴天、相対湿度40〜60%の日)
|
1,500
|
2,200
|
木造の部屋(晴天、相対湿度40〜60%の日)
|
2,100
|
1,400
|
落雷の時の窓際
|
3,000以上
|
−
|
カラオケボックス
|
5
|
5
|
ゲームセンター
|
30
|
40
|
多摩川(東京)の川べり
|
270
|
120
|
公園(風のある日)
|
1,000
|
500
|
3.「輝くトルマリン健康法」/永井竜三 著
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
森林地帯
|
1,000
|
−
|
滝壺周辺
|
1,500
|
−
|
4.「天上の旅人」/マイナスイオン研究協会 著
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
日本橋(外気)
|
68
|
175
|
日本橋(東京)オフィスビル(日中平均)
|
34
|
270
|
新宿高層ビル30F応接室
|
28
|
140
|
荒川区(東京)マンション10F
|
96
|
135
|
長野県野辺山
|
115
|
140
|
茨城県農村住宅(日中平均)
|
215
|
230
|
栃木県那須高原
|
692
|
670
|
太平洋海上沖合
|
830
|
495
|
5.「マイナスイオンが生命危機の時代を救う」/堀口昇 著
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
滝(10メートルの位置)
|
12,000
|
1,800
|
河の近くの森林
|
2,800
|
1,700
|
車道(車の多い)
|
1,800
|
2,700
|
工業地帯
|
500
|
2,000
|
鉄筋コンクリート
|
1,500
|
2,200
|
木造や土壁で覆われた建物
|
2,100
|
1,400
|
6.「あるある大事典」/関西テレビ
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
オーディオ製品
|
−
|
1,000〜
2,000増加
|
エアコン
|
−
|
250〜400増加
|
電子レンジ
|
−
|
2,000〜
4,000増加
|
ガスコンロ
|
−
|
1,100増加
|
滝の周辺
|
10,000〜
18,000
|
−
|
渓流
|
2,500
|
−
|
日比谷公園の噴水
|
10,000〜
14,000
|
−
|
池袋駅前公園の噴水
|
1,000〜3,000
|
−
|
小さな公園の噴水
|
2,000〜5,000
|
−
|
庭の水まき
|
1,000〜3,000
|
−
|
7.「イオン体内革命」/山野井昇 著
測定場所
|
マイナスイオン
|
プラスイオン
|
芝生の上
|
109
|
−
|
樹木の下
|
207
|
−
|
テレビ、ビデオ、ステレオ、
エアコンのある洋間
|
−
|
56
|
台所
|
−
|
130
|
イオン化空調システムのあるパチンコ店
(システム吹き出し口で)
|
80,000
|
−
|
電子放射式マイナスイオン発生器を
備えたエアコンのある部屋
(8畳の部屋の中央)
|
2,000〜5,000
|
−
|
|
 |
文・イオントレーディング店長 根本政春
(1996年 有限会社ユニバーサル企画入社)
|
|
|
|
 |